@新田 龍
Q.なぜ「就職氷河期世代」が生まれたんですか?
A.新卒者を多く採用する大企業では「終身雇用」が建前のため、正社員を一度採用してしまうと解雇は厳しく制限されます。したがって、景気後退時の雇用調整手段は「非正規を雇い止めにする」か「… https://t.co/sFvgYJH820
@大神
「岸田首相は日本国民のために税金を使え」と思う人はRTお願いします。
インド:5兆円
アフリカ:4兆1000億円
フィリピン:6000億円
スリランカ:46億円
インド太平洋地域:9兆円
その他途上国:8兆8000億円
就職氷河期世代への支援:207億円
@氷河期世代のアライさん
これなのだー
氷河期世代は、何とか正社員になりたくて
100社どころか200社、300社って、応募し続けても
社員になれなかったのだ
派遣で仕事できればいい感じで
派遣すらもなく
しゃーなしフリーターをせざるを得ない感じだったのだ… https://t.co/Rhv7gMbzH5
@ボマー
氷河期世代は「目の前で急にルールが変わった」「一過性の逆風かと思ったら無限に続く」で、その2点は後知恵で語る連中には全く見えない。
漠然とずっときつかったのが当たり前の世代の常識で切ってはいけない。君らは備えられた。
@Kanji
氷河期世代にとっては、政府の支援が薄かったことより親世代の無理解の方がきつかったんじゃないかな
高度経済成長時代には、社会人として「一人前」とされた規範(正社員、結婚して子供、家を建てる、親より金かせいで親孝行等々)に手が届かないダメ人間扱いされるのがいちばん応える