@バジ(KT)
東京大学・鈴木宣弘教授
「十数年前は3兆円で同じだったのに、農水予算は1兆円減り、防衛予算は10倍に増加。食の安全保障にはお金を出さず、農業消滅を進めながら武器だけ買う。そして次に大企業が儲ける利権絡みのコオロギ食振興に莫大な予算… https://t.co/iBaQ0f7jTm
@城之内みな🌺
コオロギで健康上の不都合が起きるとまた「僕は単なる運び屋」で逃げるのでは?
➡️ワクチン、マイナカードの次は「コオロギ食」… 専門家は「まず救うべきは農家、酪農家」(デイリー新潮) https://t.co/YbR93wpj5h
@kemofure
コオロギの昆虫食問題、なぜここまで激烈な反応を引き起こしているのかなと思っていたら、ちょうど東大の研究チームが進化心理学による「なぜ人類は昆虫を多大に嫌悪するのか」という研究論文を出していて、読んでいたんだけど、進化心理学めちゃ凄い。超納得した。簡単に説明すると(続)
@あいひん
苫米地英人博士がコオロギ食の背景を「言える範囲」で解説。ちなみに河野太郎デジタル大臣は、消費者・食品安全担当も兼任しているので、ワクチン・マイナンバーカード・コオロギ食など、苫米地博士が問題視する政策の要職に就いている🤔 https://t.co/BA71tWqHlN
@藤原直哉
ワクチン、マイナカードの次は「コオロギ食」… 専門家は「まず救うべきは農家、酪農家」
ただの馬鹿。昔も今も。
https://t.co/6IXEkcrRLL